パネルシアター・ペープサート制作



みなさん、パネルシアターって知ってますか?

パネルシアターとは、パネル布を貼った舞台に絵(または文字)を貼ったり外したりして展開する、おはなし、歌あそび、ゲームをはじめとする教育法、表現法である。

パネルシアター – Wikipedia



今日は、パネルシアターを作ってみたいと思います。パネルボードの土台はダンボールで作ります。まずは長さを測ってカットします。



1枚だと弱いので、3枚重ねにして強度を持たせます。



3枚重ねのダンボールを、2つ作ります。



2つのダンボール板をくっつけて、テープで中央部分を貼り合わせます。こうすると、2枚の板をパタンと折りたためるようになります。



このダンボールに、パネルシアター用の布を貼ります。今回は黒い布を半分に切って使います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パネルシアター用 黒パネル布
価格:1980円(税込、送料無料) (2020/12/21時点)




角はもたつかないように、斜めにカットしてからガムテープでダンボールに固定します。



次はパネル(貼り付ける絵)を作ります。まずは下書きです。



この下書きの上に、パネルシアター用のPペーパーを乗せて、油性マジックでトレースします。Pペーパーは薄いと透けてしまうので、厚口がおすすめです。




次はペープサートを作ります。

ペープサート(paper puppet theater)とは、紙人形劇のこと。ペープサイドともいう。

ペープサート – Wikipedia



ダンボールを切って、絵を描いて色を塗ります。



紙人形に木の持ち手をつけて、完成です。



ブレーメンの音楽隊の、途中に挿入するためのパネルシアターです。



下の動画は、わたしが作った人形劇です。人形劇の途中に影絵があるのですが、今日はこれのパネルシアターバージョンを作ってみたのでした(^^)
よかったら動画見てみてね!

カピー緊急事態!

影絵で遊ぶ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。