/
あつ森に出てくる
ハニワを作りたい!
\
とのリクエストにお応えして、今回はハニワ作りに挑戦しました。
使用した粘土はこちら↓
あつ森のハニワというのはこちらです↓

というわけで、さっそく試作品を作ってみました。こんな感じです↓

テラコッタ粘土は、形を作ってから2週間から1ケ月間、日陰で干したのちに、800℃のかまで焼き上げます。
粘土で形を作る時のポイントは、1cmの厚さにして、中を空洞にします。厚すぎても薄すぎてもダメですよ。で、粘土の中に空気を入れないように作ります。空気が入ってると、焼いた時に破裂しちゃうそうなんです。
それではさっそく作ってみましょう。こちらは あやちゃんです。

ずっ、頭蓋骨みたいっ(笑)

ママと笑い転げてしまいました。なかなか難しそうです。
こちらは、ハニワのリクエストをしてくれた しゅん君。やっ、やっぱり頭蓋骨みたい(笑)。面白過ぎるっ。しゅん君とあやちゃん、すっごい楽しそうに、ハニワ作ってくれてます(^^)わたしも楽しい!

ジャジャン!あやちゃんのハニワ!リボンがついてます。

背中にはリュックを背負ってて、中には食料が入ってるそうです(笑)

おお!しゅん君のハニワは、あつ森のハニワくんに近づきました。ちゃんとヘルメットもあって、ハニワの『ハ』のマークがついてます。

ハニワの中を空洞にするのが難しそうだったけど、初めてにしては上出来です!すばらしい!

こちらは大人の方の作品。とってもかわいいハニワができました!!ホッコリ癒される~(^^)

これは・・・わたしの作品、ロバ次郎です。

う・・・でも、気にくわないのでやり直します。マボロシのロバ次郎です。

で、作りなおしたロバ次郎がこちら。あと、粘土がちょっとずつ余ったので、こども達にチビハニワも作ってもらいました。

粘土職人かんちゃんの作品。顔がかんちゃんに似てる気がする。

こちらは うゆちゃんの作品。ゾウさんです(^^)

形ができたハニワ達は現在、浦安にあるラスクラースカさんのところに行ってます。ただいま陰干し中です。



ハニワの内側には、破裂を防ぐために、針で穴をあけてもらいました。

完成はだいぶ先になります。できあがりが楽しみです~(^^)
コメントを残す