【ツキヨミマシーン】作ってこわれて直してこわれて・・・
人形劇『あーちゃんとつき』には、お月様が必須です。 プロローグシーン1 満月シーン2 更待月(ふけまちづき)シーン3 下弦の月シーン4 二十六夜(にじゅうろくや)シーン5 新月シーン6 三日月シーン7 上弦の月シーン8 ...
人形劇『あーちゃんとつき』には、お月様が必須です。 プロローグシーン1 満月シーン2 更待月(ふけまちづき)シーン3 下弦の月シーン4 二十六夜(にじゅうろくや)シーン5 新月シーン6 三日月シーン7 上弦の月シーン8 ...
人形劇で紙吹雪を打ち上げたい。ただその一心で作った、打ち上げマシーンクラッキーをご紹介します。 なぜクラッキーになったかというと、生徒のしゅん君(当時小2)が「クラッカーの親戚だから、クラッキーにしようよ」と言ったからで...
ロバ次郎には双子の兄がいます。今日はその、兄の一郎(いちろう。後にロバ太郎と改名)を作ります。 まずは100均で買ってきたレンガの発泡スチロールを5つ用意します。 発泡スチロール用ボンドを使って5つ貼り合わせます。(発泡...
2022年11月13日(日)今回は、浦安市今川にある今川団地の文化祭に呼んでいただきました。 今川団地というのは、2階建ての住宅が230戸も集合している場所で、敷地内がとっても広くて、静かできれいで素敵な場所です。 建物...
2022年10月10日(月祝)、人形劇団ロバ次郎は、プリズムアラカルトというイベントに参加しました。場所はソコラ南行徳店。 まずはワークショップ『スポンジ人形作り』。 ハロウィンということでみんなでかぶり物をかぶってやろ...
2022年の夏、去年に引き続き、今年もテラコッタ粘土を使ってハニワを作りました。粘土で形を作って陰干ししたのちに、橘巧房(たちばなこうぼう)さんの窯(かま)で800度で焼いていただきます。 作品のご紹介 では今年1発目の...
2022年8月1日(月)。人形劇団ロバ次郎を立ち上げてから8ケ月経ち、私ときょうこさんと、高2と中2の娘達との4人で、第3回目の人形劇公演を行いました。 この公演の2日前に、注文していた舞台セットが届きました。で、はんぶ...
2022年3月21日。浦安市にあるはんぶん堂さんにて、第1回生徒作品展を行いました。その際に、子供達の作った人形を使ってオリジナル人形劇『ちゅうじろうのぼうけん』を上演しました。その時の記録の動画がこちらです↓ ストーリ...
/おうちをつくりたい!\ とのリクエストにお応えして、今回は牛乳パックでおうちを作ります。 牛乳パックの下準備だけ、こちらでさせていただきました。ここに屋根をつけて、デコレーションしていきます。 それでは始めましょう! ...
大阪芸大映像学科卒。合同会社あとりえロバ次郎代表・絵画工作教室講師・人形劇作家・人形職人。人形制作依頼うけたまわります。