2021年4月25日(日)
今日は風ぐるまを作りました。この風ぐるまは、よく回るように工夫して作っております。
まずは2枚の折り紙に、それぞれしるしをつけます。下の画像のように(見えづらいですね)線を書き、ハサミで切ります。

穴あけ機で穴を開けます。

こんな感じです。黒いのが上に、茶色のが下になります。

こんなふうに重ねて、中心をノリで貼り合わせます。

下の折り紙を、上の折り紙の隙間から引き出します。

穴のあいてる部分を、中心に重ねてノリで貼っていきます。時計回りに貼っていきましょう。

これは割りばしにドリルで穴をあけ、つまようじを刺してボンドで固定したものです。

そして、この部品が風ぐるまがよく回るポイントの仕掛けです。ストローに丸い厚紙をつけてあります。(丸いポンポンは、最後につまようじの先っちょにボンドでくっつけます)

この部品はこんな感じにつまようじに刺します。大きいのと小さいのの間に、折り紙をはさみます。

こうすることによって、割りばしに風ぐるまの羽が当たらなくなるので、よく回るのです。


こちらは あやちゃんの作品。ママと2人で力を合わせて作りました(^^)

こちらは しゅん君。2つ作りました。

こちらは けいと君。なんと3つ作りました。そして、その3つをバトンのようにつなぎ合わせてます。上の風ぐるまは、リバーシブルになってます(笑)


完成した風ぐるまを、外で回してみました。よく回ってます(^^)
今日はお天気がとってもよくて、ちょうどいい風も吹いていたので、風ぐるまが気持ちよく回ってくれました(^^)
そしてお知らせです。今日をもちまして、こちらの100円工作教室は終了させていただきます。たくさんの方に利用していただけてうれしかったです。ありがとうございました。
6月からは、また新しいやり方でアトリエを運営していこうと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします(^^)
コメントを残す