発泡スチロールを足の形に削りました。これを、紙やすりで表面をツルツルにします。

黒い布に、足の形の線を引きます。

発泡スチロール用ボンドで、足の裏と布を接着します。

布端を5mmほど残してカットします。かかと部分は布端を1cm残します。

ロバ色タオルを、足の甲から足首を覆うように、発泡スチロール用ボンドで貼りつけます。

1日経って乾いてから、ハサミで要らない部分をカットします。

これは靴の型紙です。足の甲、つま先、側面部分になります。

靴は縫い代はいらないので、型紙通りにカットします。

なんか小人の靴屋の気分ですね。では足に貼りつけていきます。

まずは足の甲から。足の丸みに沿わすために、布に切り込みを入れてます。ボンドで貼りつけたら、まち針でしばらく止めておくと、しっかり貼りつきます。 しかし、まち針はボンドが完全に乾くと抜けなくなってしまうので、だいたい貼りついたかなーってところで抜きます。

続いてつま先です。

次に黒い布の端部分を貼りつけます。黒い布にも、切込みを入れています。

そして側面の布を貼ります。

靴ひもを通すための穴を、太めの針で空けます。

靴ひもは黒い細ゴムを使います。ひもの端を、セロテープで針に固定します。

ひもを通していきます。前回、ロバ次郎制作の時にパパの靴を見ながら通しました。今回はロバ次郎の靴を見ながらひもを通しております。

できました

コメントを残す