ロバ太郎制作⑥肩台の仕掛けを作る

100均の発泡スチロールレンガを1つ用意します。これをロバ太郎の肩の大きさに削ります。

まずは大ざっぱにノコギリでカット。

次は、カッターでひたすら削ります。静電気で発泡スチロールが手にまとわりついて、イーッてなるので、霧吹きで水をシュッシュッとすると、静電気が治まります。

削り終わったら、紙やすりで表面を整えます。見えないところなので、そんなにツルツルにする必要はありません。

中心に棒を通すために、ドリルで穴を空けます。

大きな人形の場合は、肩台が動く仕掛けは必要ないです。なぜかというと人形が大きすぎて、肩を動かすには手を奥までつっこまなきゃいけないからです。なんだけど、今回はあえて動く仕掛けも作ります。肩台の中心に大きめに穴を空けます。

人形の中心に使う棒と、フェルトで作った筒です。棒は100均で買ったものです。

肩が動く仕掛けは、タコ糸とフェルトで作ります。

この黒マジックで印をつけたところに、タコ糸をひっかけていきます。

フェルトの筒を穴の中心に置き、

こんな感じで糸をかけます。

発泡スチロールに食い込ませて、糸が外れないように固定します。

これに棒を通します。すると、肩が動くんです。

⑤メガネを作る←

➡⑦耳を作る

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。