私の手作り人形ロバ次郎には双子の兄がいます。

その兄の名前を、先日ロバ一郎と発表したところ、ブログを読んでくれた友人が
/
なんで太郎じゃないの?
次郎の兄といえば
太郎でしょう?
\
と意見をくれました。ふーむ確かに。二郎ならば一郎だけど次郎ならば太郎の方が自然ですよね。というわけで改名させていただきます(^^)
さて、本日はロバ太郎の手足を制作中です。それでは発泡スチロールを削っていきます。

削った粉塵が舞うのと、静電気で削りカスが手にまとわりつくのを防ぐため、たまに霧吹きで水をシュッシュッとかけると作業がしやすいです。

削れたら、次は紙ヤスリをかけて、表面をツルツルにします。手の小指の下の方に、穴があいてるのわかりますか?この穴に操作棒を後で取り付けます。

操作棒を取り付ける前に、黒い布を発泡スチロール用ボンドで内側に貼りつけます。人形を操作する際に、棒で内側の発泡スチロールが削れるのを防ぐためです。

内側のボンドが渇いたら、次は操作棒を取り付ける・・・はずだったのですが、ここで私は作業順序を間違えてしまいます(T_T)
ダメッ!外側に布を貼っちゃダメ~ッ!!

貼っちゃいました。私のバカバカ。これは次回やり直しです。

私はいつも失敗ばかりです。
ちなみに以前、こちらの操り人形を失敗しながら試行錯誤して制作しました。カッパのカピーといいます。

このカピーを作っている動画がありますので、よかったら見てね(^^)
コメントを残す