入卒式のママコーデに、コサージュって必要?




こんにちは。スーパーの婦人服売り場でパート5年目になるフーミンです。



2月ももう終わりますね。



お子さんの卒園・卒業を控えているママさんは、式に着る服をどうしようか、悩まれてる方も多いのではないでしょうか?


服1式準備するのも大変ですよね。



スーツ3点セット・靴・ストッキング・バック・黒スリッパ・パールネックレス・コサージュ・サブバッグ・そしてコート・・・


美容院も行かなきゃならないし、子供にだってお金かかるし・・・


できれば手持ちのアイテムでなんとか乗り切りたいだろうなあと思います。


中でもわりと多いのがこの質問です。



コサージュって必要?



私の個人的意見は、コサージュはあってもなくてもいいけど、つけといたら間違いない、と思ってます。


卒園・卒業式のスーツの基本色は「黒・紺・ダークグレー」なので、暗めの服には明るめのコサージュをおすすめしてます。


何を選んでいいかわからない時は、ジャケットと同系色を。ツイード(色違いの太い糸を粗く織り込んだ厚い織物)ジャケットの場合は、織り込んである糸の色に合わせるといいです。明るい色を選べば、入卒式兼用で使えます。


千鳥格子とかツイードのジャケットの場合って、ちょっと式典で浮くんじゃないかと心配ですよね。そういう時は、ジャケットに使われてる濃い糸の色に合わせて、黒系コサージュをつけるとジャケットの色味が引き締まり、卒園卒業式の厳格な雰囲気にふさわしい装いになります。


コサージュのつけ位置は?


テーラー(紳士服みたいな襟付き)ジャケットの場合は襟部分の鎖骨近くに。


ノーカラージャケットの場合は、鎖骨の高めの位置につけます。(ほぼ肩です)


右か左かは決まりがないようですが、日本人は右利きが多く、視線が右に向きやすいため、「左側」につけた方が効果的と言われています。


茎のついたコサージュは、茎を上に向けます。茎をやや外に向けるのがいい感じです。


5年同じ場所でバイトしてますが、スーツの流行は変わっても、冠婚葬祭の基本は全然変わる気配がないです。


冠婚葬祭っていうのは、人と人とのコミュニケーションの機会なので、大切なのは相手や場を思いやる気持ちです。


その気持ちを装いで表現することがフォーマルウェアなんだと教わりました。


私は流行にはうといですが、人を思いやる気持ちは大切にしていきたいと思ってます(^^)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。